REONALab.Blog

数学と芸術とプログラムについて日々思ったことを書いていきます、雑食。

「センスは知識からはじまる」を読む。

地獄だったテスト週間も終わり早幾星霜。

とりあえず、移動中に読みたかった本を読むなどしてる時に今まで読みたくても読めなかった本を読んでみようと思い読んでみた。

 

『センスは知識からはじまる』水野学 著、2014年出版の本。

ここで初めて新書について感想を書くので、ちょっとばかり緊張している。まあいつも通り駄文を書いて終わるかもしれないのだが。

 中身を一通り読んだ感想は新書の中ではかなりいい本ではないかなという感じの内容だった。まず何がいいのかというと一番最初に『センス』とは何か?と定義するところからこの本が始まっているところに感銘を受けた。当り前だが議論をしたいものに対して定義しなければそれを深く議論することはできない。その当り前をちゃんとしているところがとても評価できた。

 次にいいなと思ったのは、センスを定義したら次はどう知識をつけていくかということにフォーカスを与えて、具体例を提示し理論的に推断して客観的な判断を下す。これも当り前のことだが中々簡単にできるものではないし、ちゃんと伝えられるものでもない。けど著者はそこの伝え方がしっかりしているなと感じた。

 最後にいいなと思ったのは、「あの人はセンスがいいから」は逃げである。ということを強調している点だった。どんなこともその人が持ってるものに最初は依存するも後はその人がいくらだけの知識をつけたかに依存するという意味ではセンスがいいからで片付けられたら、その人はたまったもんじゃない。というのもちゃん伝えているのが好きだった。

 

ただ、全ていいなと思ったわけではない。気になった一文がある。

『デザインには「1+1=2」のように絶対の解はありません』という文章だ。これは著者が言っている知識がないことによる先入観をそのまま表している。どのような構造+という演算、1を定義しているかによって1+1の意味は変わる。それを知らないのは仕方ないかもしれないが、少なくとも専門分野でないことに対しては最新の注意を払って話すべきである。(これも当り前のことだが)それと安易に「絶対」という言葉を用いるべきではないと思っているのでうーむと思った次第である。

 

だが、読んでとても楽しい気分になれたので、この先生の授業に一度潜って話を聞いてみたいなと思った。それと、他のことも知っておくべきだなあと。教養をつけたことによって自分の専門分野の深い理解にもつながるなあと感じる。

 

それでは駄文失礼しました。